2024年度 春季 「高校生グローバルスクール」

日 時
2025年3月22日(土)〜23日(日)
会 場
クロス・ウェーブ幕張

2025年3月22日(土)・3月23日(日)、クロス・ウェーブ幕張において、2024年度春季「高校生グローバルスクール」 を対面で開催しました。

今回は、「世界のまちを住み続けられるようにするには」をテーマに、三大学それぞれの 講師による講義や演習を経て、グループごとにディスカッションを行い、課題の解決方法の探究に取組みました。 

プログラム
3月22日(土)
11:00 受付
11:30 昼食
12:30 開会式・アイスブレイク
13:00 東京農工大学のプログラム
14:30 東京外国語大学のプログラム
16:00 電気通信大学のプログラム
17:30 チェックイン・宿泊室へ移動
18:00 夕食
19:15 レクリエーションプログラム
20:30 ふり返り
21:00 第1日目終了
3月23日(日)
09:00 グループ別ディスカッション
12:00 昼食休憩
12:45 発表準備
14:00 グループ別プレゼンテーション
15:45 まとめと講評
16:30 終了・解散

1日目

photo

開会式・ガイダンス・アイスブレイク

photo
東京農工大学のプログラム

動物介在介入-動物と分かちあう健康と幸せ-

東京農工大学大学院 農学研究院 共生持続社会学部門
甲田 菜穂子 准教授  

photo
東京外国語大学のプログラム

ポーランドの歴史とまちの変貌-次の時代に残るべきもの-

東京外国語大学大学院 総合国際学研究院 国際社会学部
福嶋 千穂 准教授

photo
電気通信大学のプログラム

世界の地球環境やエネルギー事情を知るために理解すべきこと

電気通信大学 情報理工学研究科 機械知能システム学専攻
榎木 光治 准教授

photo
レクリエーションプログラム

大学生ファシリテーターの進行でゲームを楽しみながら、
親睦を深めました

2日目

photo
グループ別ディスカッション

2日目は、ファシリテーター(3大学の学生・大学院生による学習ナビゲーター)のサポートで、グループ別に「世界のまちを住み続けられるようにするには」について、ディスカッションを行いました。文系・理系の垣根を越えて、グローバルな視点から協働して課題解決に取組みました。

photo photo
グループ別プレゼンテーション

ディスカッションした内容をまとめて、プレゼンテーションを行いました。各グループで話し合った内容を全員で共有し、他のグループからの質問も交えて活発な議論が行われ、世界が抱える課題についてさらに学び、理解を深めました。

photo
まとめと講評