東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学による文理協働型グローバル人材育成プログラム

サイトマップ

2022年夏季「高校生グローバルスクール」
協働高大接続プログラム

2022年春季「高校生グローバルスクール」

日 時:
2023年3月18日(土)、19日(日)
 
会 場:
多摩永山情報教育センター 

概 要
2023年3月18日(土)と3月19日(日)に2023年度春季「高校生グローバルスクール」を実施しました。今年度は、多摩永山情報教育線センターで、十分な感染対策をして対面実施しました。
「コミュニケーションを考える–これからの社会に向けて–」をテーマに、三大学それぞれの講師による講義や演習を経て、グループごとに、ディスカッションをして課題の解決方法の探求に取り組みました。

プログラム
3月18日(土)
11:00 受付
11:30 昼食
12:30 開会式・アイスブレーク
13:00 東京農工大学プログラム
14:30 東京外国語大学プログラム
16:00 電気通信大学プログラム
16:30 宿泊室へ移動
18:00 夕食
19:15 レクリエーションプログラム
20:30 ふり返り
21:00 第一日目終了


3月19日(日)
9:15 グループ別ディスカッション
11:50 昼食休憩
12:45 発表準備
14:00 グループ別プレゼンテーション
15:45 まとめと講評
16:30 終了・解散


集合写真

1日目

開会式・オリエンテーション

東京農工大学プログラム
「ワイヤレス コミュニケーション〜無線通信で開く未来〜」
(東京農工大学 工学部 知能情報システム工学科 有馬 卓司 准教授)

我々の生活に欠かせないものになったスマートフォンを支える電波を用いた通信技術について、電波を用いた次世代通信(b5G = beyond 5G)について、それを利用して、どのようなことが可能になるかを具体的な事例をもとに学びました。また、電波の特徴についてマイコンを用いた実習を通して考察を深めました。

東京外国語大学プログラム
「通訳の仕事におけるコミュニケーション」
(東京外国語大学 世界言語社会教育センター 西畑 香里 講師)

通訳の世界について、仕事の内容や種類、働き方、プロフェッショナルとしての心構えなど、さまざまな切り口から学び、通訳の仕事がどういうものかを理解し、通訳の仕事におけるコミュニケーションについて、大切なことは何かについて考察を深めました。

電気通信大学プログラム
「きこえない人ときこえる人のコミュニケーション補助技術」
(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 高橋 裕樹 教授)

 「きこえない人ときこえる人のコミュニケーション補助技術」と題して、特にきこえない人の情報発信の幅を広げる補助技術として「SureTalk」の技術について学習しました。また、「SureTalk」が実現された背景にある技術(深層学習モデルの発展に伴う動画からの人間の骨格情報取得、自然言語処理性能向上など)について学習し、「SureTalk」が普及したら、社会はどうなるか、課題・展望について考察しました。

レクリエーションプログラム

コミュニケーションをしながら、楽しむゲームをしながら親睦を深めました。

2日目

グループ別ディスカッション
2日目は、ファシリテーター(3大学の学生・大学院生による学習ナビゲーター)のサポートでグループごとに「コミュニケーションを考える–これからの社会に向けて–」について、ディスカッションをしました。


グループ別プレゼンテーション
ディスカッションした内容をまとめて、プレゼンテーションしました。それぞれのグループで話し合った内容を全員で共有し、他のグループからの質問も交えて、ここでも活発に議論がされました。



Webページ
2022年度春季グローバルスクールの募集Webサイト(参考)