東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学による文理協働型グローバル人材育成プログラム

サイトマップ

2020年春季「高校生グローバルスクール」
協働高大接続プログラム

2020年春季「高校生グローバルスクール」

日 時:
2021年3月20日(土・祝),3月21日(日)
 
会 場:
すべてオンラインにより実施

概 要
2021年3月20日(土・祝)と3月21日(日)に2020年度春季「高校生グローバルスクール」を開講しました。今年度は新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、すべてオンラインで実施することに変更いたしました。「資源について考える」をテーマに、三大学それぞれの講師による講義や演習を経て、ディスカッションをして課題の解決方法の探求に取り組みました。

プログラム
3月20日(土・祝)
9:20 受付開始
9:30 開会式・オリエンテーション
10:00 グループワーク・アイスブレーク
11:00 東京外国語大学のプログラム
12:00 昼食
13:00 東京農工大学のプログラム
14:15 電気通信大学のプログラム
15:30 グループ別ディスカッション1
16:45 第一日目終了

3月21日(日)
9:20 受付開始
9:30 グループ別ディスカッション2
12:00 昼食
13:00 グループ別プレゼンテーション1
15:15 グループ別プレゼンテーション2
16:15 まとめと講評
16:345 第二日目終了


開会式

東京外国語大学のプログラム
「生物多様性の保全と文化 -- アフリカの森の民と考える」(東京外国語大学 准教授 大石 高典 先生)
 資源問題の中でも、とりわけモノやお金の問題に割り切ることが難しい性格の生物多様性を取り上げてアフリカの森の民の暮らしをもとに具体的な講義をしていただき、生物多様性の価値について考察を深めました。

東京農工大学のプログラム
「脱酸素社会のエネルギーシステムを考える」(東京農工大学 准教授 池上 貴志先生)
 脱炭素社会のエネルギーシステムとはどのようなシステムか、私たちのエネルギー利用の現状や、脱炭素社会に転換するために必要となる技術やその技術の普及に向けた課題についての講義を聞き、二酸化炭素(CO2)を排出しない社会に転換するために、私たちにできることについて考察を深めました。

電気通信大学のプログラム
「マイコンを使ったAIプログラムの作成」(電気通信大学 学術技師 笹倉 理子先生)
AI技術の活用の例として、Google Teachable Machine を使って作成した機械学習のデータを、学習用マイコン mcro:bit で動くプログラムの作成用いてについて学びました。

グループ別ディスカッション1・2
3大学のプログラムの後、グループごとのテーマをもとに、ディスカッションをしました。

グループ別プレゼンテーション
ディスカッションした内容をまとめて、プレゼンテーションしました。それぞれのグループで話し合った内容を全員で共有し、他のグループからの質問も交えて、ここでも活発に議論がされました。
 

Webページ
2020年度春季グローバルスクールの募集Webサイト(参考)